Happist 9月号 好評発売中です。
Happist 9月号 好評発売中です。
8月21日、天理大学を会場に台湾学生会と日本の学生会が交流会を行いました。
午前は室内オリンピックなどのレクリエーション、午後はレクリエーションダンスで盛り上がりました。
閉講式後、各寮で退寮式が行われました。
受講生はおぢばで出会い、寝食を共に過ごした仲間たちとの別れを惜しんでいました。
午前は3回生12下りてをどり、また各学年ごとに感話大会が行われ、同世代の弁士の話に多くの学生が感動していました。
午後から「みんなのつどい」が第3食堂で行われ、各寮からオーディションを勝ち上がった受講生がパフォーマンスを披露し、会場を熱気の渦に巻き込みました。
今日は2回生の神名流しがあり、初めての経験に戸惑っていた受講生も一生懸命声を出して歩きました。
1回生1年生の「走って!笑って!一手一つ」では、受講生のキラリと光る笑顔、そして見事なチームワークが見られ、まさに「走って!笑って!一手一つ」を実践した、素晴らしい回生別行事でした。
1回1年生のグループワークの時間では、先人のお話を手作りの人形劇にして学びました。
2回生の「先人の道」では、仲間同士励まし合いながら十三峠を越え、おぢばまで歩きました。
今日も各回生ごとにレクチャーが行われました。
3回生は乾隅棟にてハートフルインタラクションを行い、お互い親睦を深めました。
今日から本格的にプログラムが始まり、各回生ごとにレクチャーが行われました。
1回生1年生は、こどもおぢばがえりで使用した人工芝の洗浄ひのきしんを勇んで行いました。
ついに学生生徒修養会の本期間が始まりました。
全国各地から大勢の受講生がおぢばに帰り集いました。
開講式では、本部員冨松幹禎先生より開講の挨拶をいただきました。